ブログ

ブログ

水無月から文月へ

向夏の候、6月末なのに梅雨明け?を疑い、もうすでに猛暑を思わせる気候ですね。あっという間に夏休みになるのかな~と思いながら、6月中旬には、プールの稼働前点検をさせて頂きました。


また、小学校3年生対象の『つくりもん授業』の講師をさせていただき、地蔵さまのお供え物からはじまったこと、色々な野菜の種類や性格、使い方や組み立て、五穀豊穣、食への感謝など説明させてしました。


その説明の中で、この『子持ち地蔵』は、むかしむかし幼い子が川辺で赤ちゃんの子守をしていたところ、ふいに足を滑らせてしまい溺れてしまったことがきっかけで『2度と同じようなことがないように』と設置された地蔵さまであることや、みんなの身近なところにも様々な思いが込められた地蔵さまが沢山あること、そして、いつもみんなを見守ってくれてますよ、というお話をさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=9iywxJOJXd0
公民館さまのお計らいで説明動画を掲載頂いたのでこちらもご覧ください。


これからの季節、熱中症や汗での感電災害や豪雨災害などに充分警戒が必要となってきますが『生活に欠かせない水』は『その用途や形や大きさ』によっては大変危険な水に豹変します。涼しさを求めての海・川・プールなどでは幼い子ども達には充分に廻りに目を配り、また自分たちにも危険がないことを確認しながら安全に楽しみましょう。


この記事をシェアする

おすすめ記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。