『雨水の候』『残雪の好』と言われる季節なのですが、寒波が長く続き、雪の線状降水帯とも呼ばれるLPCZにより例年なきドカ雪となっております。『向春の候』はやく暖かくなってほしいところですが、文字通り...
続きを読む
『大寒の候』って、1年で最も寒い時期といわれてますが、澄みきった青空が続いています。突然の放射冷却現象の冷気による水道の凍結などが心配ですが、二上山も稲葉山もはっきりと見え、本当に過ごしやすい心地...
続きを読む
あけましておめでとうございます。お健やかに佳き新春をお迎えのことと存じます。昨年中は格別のご高配を賜りまして厚く御礼申し上げます。 2025年も『お客様の目線』で『暮らしを支える水』を通して、安全作...
続きを読む
一年で最も日が短いとされる『冬至』もすぎ、寒気団が到来してきたかと思えば、今年初の桜並木の見事な雪の花。雪がしんしんと降る中、ホワイトクリスマスになるのかな?と思いながら、点検の担当させていただい...
続きを読む
暦の上では『立冬』となり冬の始まりです。冷え込みは朝晩だけでなく昼間も肌寒くなってきました。もう少し紅葉を楽しみたいところですが落ち葉になるのが寂しく思えますね。とは言え、『四季折々』を楽しむべく...
続きを読む
どんよりした肌寒い朝、少々厚着して午前の修理に向かう際に、元取山の山頂があまりにも寒々と見えたので『もうすぐ冬支度しなきゃね』と思いながら、曇り空を撮影してみました。ところが、お昼すぎに同じ場所を...
続きを読む
秋分の候、ようやく気温は穏やかになりました。長かった猛暑の疲れを癒しながら秋の夜長を楽しみたいところですね。 さて、9月ブログのシリーズものとして『○○の秋』。地蔵さまに五穀豊穣を感謝して『お供え物』...
続きを読む
暑さが和らく気配はなく夏の疲れも継続か?と思いきや台風も急発生。夏の終わりと言えば、実り豊かな農作物の収穫が始まる季節です。いつも以上に気象予報の確認や備えを充分に行い工事作業の安全対策だけでなく...
続きを読む
猛暑での熱中症や積乱雲・線状降水帯などが気になり『空』を見上げてばかりのこの頃ですが、学校関係は『夏休み期間』です。『交通安全』や『水の事故』など周囲の安全にも充分に気を配りましょう。 さて、7月末...
続きを読む